ブログ

不動産オーナーとして熊本地震に思うこと

  2017/04/13    最新情報

 

熊本地震の発生から4月14日でちょうど1年を迎えます。

 

もう一年か、と思ってみたり

当時の熊本城の石垣が無残にも崩れている様子をTVで見て、

胸が痛くなったことをしみじみ思い出します。

 

震災が起きてしまったエリアは

不動産業界もさぞかし打撃を受けているかと思えば

別の見方もあります。

 

実際、現地では被災者の住宅確保が課題で

自宅が全壊もしくは大規模半壊となってしまった人は

別の住居に移り住む必要があり、

 

このための入居が

1万3,530件にものぼったそうです。

 

このため、使用できる物件では

入居率98%以上。

賃料も2,000円程度アップされました。

 

これまでは退去のたびに

賃料を2,000〜3,000円下げざるを得なかった物件でも

 

現在は賃料を上げ、

それでも募集した翌日には申し込みが入る

という状況です。

 

一方、仲介を行う管理会社は

そもそも紹介物件が激減、

入居はあっても退去が出ない

という状況で、

 

仲介手数料を売り上げのメインとしている企業は

2月・3月の繁忙期であっても

かなり厳しい状況だったようです。

 

また、物件の管理を行う会社では

これまで自主管理していたオーナーからの

新規依頼が増え、震災前と比べて

管理戸数が40%も増えたところがあります。

 

地震保険の成約率も全国的に上がっていることでしょう。

 

 

一度震災が起きると

そのエリアの住宅事情は、その後の将来を見据えて

とても気になるところです。

 

震災時の特殊な状況を冷静に見つめる

地元の不動産会社では

 

満室に近い成約率、

家賃を上げても次々と入居が決まる

という特殊な状況は

3年もすれば終わりが来る

と見ています。

 

仮設住宅の代わりに住んでいた人も

元の家に戻るとき、一気に退去が出て

そこからはよくて元通り。

 

その時期に備えて今から

付加価値アップのための設備増強に

備えなければならない

 

と危機感を持つところもあります。

 

 

それでも、地元の人はとても愛着があるので

震災が起きたからといって

人口が減るというものでもなさそうです。

 

 

私自身、2011年の東日本大震災で

関東で最も被害の大きかったエリアの一つ

千葉県浦安市に戸建ての自宅を持ち、

液状化によって家が8.3㎝傾きました。

 

当時は道路が割れ、道は真っ黒な泥で埋め尽くされ、

ガスも水も出ない、電気も制限されるという

生活を強いられました。

 

そして妻も子どもたちも、

傾いた家では三半規管がおかしくなり

気分が悪くなって30分といられないというので

 

被害のないエリアに六畳一間の部屋を借りて2ヶ月間

避難生活を送りました。

 

その時に、住居を提供できる不動産オーナーの

社会的意義を、

自分が入居者になってみて初めて感じ、

 

自分もいつか、社会に貢献できる不動産オーナーにならなければならない

と決意を新たにしたのでした。

 

あれから6年経ちますが、

私の自宅前の道路は昨年暮れに、

ようやく舗装が完了しました。

 

他の場所ではまだ引き続き工事が行われています。

 

震災のツメ跡、というものを

とても身近に感じているわけですが、

 

それでも浦安市の人口は

震災以降も増加の一途を辿りますし、

私自身、この街を出て行こうとは全く考えません。

 

住み慣れた土地、住み慣れた家は

多くの人にとって、一生ものですね。

 

そういうことを意識しながら

人の住まいを大切にする

不動産オーナーを志ざします。

 

 

 

******************
前号のブログ
働く若者と不動産投資
******************

 

 

毎月1回、有益な情報を提供し続ける
「不動産投資プラチナ講座」
詳しくはこちら。

 

 

 

桜木大洋の

「不動産投資成功マインド養成バイブル PDF版・46ページ」

「51日間で不動産投資のすべてがわかる動画講座」

今なら無料プレゼント中!
↓↓↓こちらをクリック↓↓↓
桜木不動産投資アカデミー

  関連記事